臨床検査技師になるには?

臨床検査技師は、病院やクリニックなどで臨床検査を行う専門職です。臨床検査は大きく2つに分かれており、血液検査や尿検査など体の一部を取り出して検査する検体検査と、心電図や超音波検査など体の中の検査を行う生体検査があります。臨床検査技師は、これらの検査を行います。臨床検査技師になるには、国家試験に合格しなければいけません。国家試験を受けるには、大学や短期大学、専門学校などで、所定の科目を修了する必要があります。養成課程では、臨床検査に関する理論や実践的なスキルを学びます。4年制大学では4年、短期大学では3年、専門学校では3〜4年の履修が必要です。4年生大学の場合は、保険学、医学、歯学、獣医学、薬学などの学部で、必要な科目を履修すると国家試験を受験する資格が与えられます。短期大学の場合は、臨床検査学科などの養成課程を修了すると、資格が得られます。国家試験に合格後は、住所のある地域の保健所に免許の申請を行います。免許の手続きが終了すれば、臨床検査技師として仕事に従事することができるようになります。臨床検査技師の就職先としては、総合病院や大学病院、クリニックや健診センターなどが挙げられます。とくに規模の大きな病院では、施設の設備が整っていますので、活躍の場も多くなるでしょう。また、医療機器のスペシャリストと呼ばれる職種として他にも「臨床工学技士」や「診療放射線技師」などがあるため、興味のある方はぜひ一度調べてみてください。